令和3年度 熊本県医療的ケア児等支援者・コーディネーター養成研修

研修概要

研修概要

当財団は熊本県から委託を受け、標記研修を実施いたします。

令和3年度熊本県医療的ケア児等支援者養成研修につきましては、下記の通り実施することと致しました。
① 講義…eラーニング形式 (オンラインによる動画配信)にて実施
※講義(eラーニング)受講修了後、講義内容に関するアンケートのご協力をお願い致します。
② 演習…集合型形式にて実施

【受講申込者が所属する法人の方へ】
・講義(eラーニング)は14時間程度となります。
 通常の集合型研修と同様に、法人にて研修受講の時間を確保していただきますようお願い致します。
・講義(eラーニング)を受講の際は、受講できる環境(パソコン、インターネット等)を整えてください。
・講義(eラーニング)の全ての受講を修了後、アンケートのご協力をお願い致します。

研修の目的

人工呼吸器を装着している障がい児その他の日常生活を営むために医療を要する状態にある障がい児や重症心身障がい児等(以下「医療的ケア児等」という。)が地域で安心して暮らしていけるために、医療的ケア児等の支援を総合調整する者(以下「医療的ケア児等コーディネーター」という。)を養成するための研修(以下「医療的ケア児等コーディネーター養成研修」という。)や地域の障害児通所支援事業所、保育所、放課後児童クラブ及び学校等において医療的ケア児等への支援に従事出来る者を養成する研修(以下「医療的ケア児等支援者養成研修」という。)を実施することを目的とする。

対象者

・医療的ケア児等支援者養成研修:地域の事業所等で、医療的ケア児を支援している者及び今後支援を予定している者
・医療的ケア児等コーディネーター養成研修:県内に従事する相談支援専門員、保健師、訪問看護師等及び今後地域においてコーディネーターの役割を担う予定のある者

募集定員

・医療的ケア児等支援者養成研修・・・100名(予定)
・医療的ケア児等コーディネータ一養成研修・・・40名 

受講料

無料 ※ただし、受講の際は、下記テキストの購入が必要となります。

テキスト

受講決定をした方は、下記テキストをご購入の上、研修にご参加下さい。

・医療的ケア児等支援者養成研修を受講する方(1冊)
(1) 中央法規出版「医療的ケア児等支援者養成研修テキスト」2017年6月発行

・医療的ケア児等コーディネータ一養成研修を受講する方(2冊)
(1)中央法規出版「医療的ケア児等支援者養成研修テキスト」2017年6月発行
(2)中央法規出版「医療的ケア児等コーディネーター養成研修テキスト」2017年6月発行

こちらの研修テキスト案内チラシからも注文が可能です。

研修日程表

研修名 課程 日程 時間 会場
医療的ケア児等支援者養成研修 講義 令和4年1月下旬 ~
令和4年2月上旬配信予定
約14時間程度 eラーニング(動画配信)
医療的ケア児等
コーディネーター養成研修
講義 令和4年1月下旬 ~
令和4年2月上旬配信予定
約14時間程度 eラーニング(動画配信)
演習 令和4年2月17日(木)
令和4年2月18日(金)
9:00~18:00 嘉島町民会館(大会議室)

※開催日時は予定です。詳細は受講決定通知書にてお知らせ致します。
※配信期間の詳細は受講決定通知書にてお知らせ致します。

講義(eラーニング)受講の留意点

  • 講義(約14時間)は eラーニング形式(オンラインによる動画配信)で行います。期間内(1月下旬から2月上旬)は、いつでも視聴可能です。各自、視聴期間内に視聴してください。(特定の日時に配信するものではありません)
  • 講義視聴の際は、通常の集合型研修と同様に、法人にて研修受講(視聴)の時間を確保して受講してください。
  • 医療的ケア児等コーディネータ一養成研修受講者は視聴期間内に全時間の受講ができなかった場合、演習に参加できませんので、ご注意ください。
  • 視聴の際は中央法規出版「医療的ケア児等支援者養成研修テキスト(2017年6月発行)」 を使用しますので、受講者の方は視聴時までに購入してください。
  • インターネットに接続できるパソコンまたはタブレット、スマートフォン等の準備を整えて申し込みください。視聴には通信料が発生します。通信制限のない環境でのご受講を推奨します。
  • 講義(eラーニング)の全ての受講を終了後、アンケートのご協力をお願い致します。

受講の流れ

修了証書

・医療的ケア児等支援者養成研修・・・修了証書の交付はございません。
・医療的ケア児等コーディネータ一養成研修・・・修了者には、実施主体より修了証書を交付致します。

研修の申込について

令和3年度の募集は終了いたしました。

各様式のダウンロード

申込締切

令和4年1月6日(木)17時必着 ⇒ 令和4年1月13日(木)17時必着 
尚、申込者多数の際は定員になり次第締め切らせていただく場合がございます。
また、定員を超えた場合には熊本県内(熊本市を除く)所属の方を優先し、先着順で受付を行います。
受付完了後、1月中旬頃に受講決定通知書をFAXまたは郵送にてお送り致します。

※今後の新型コロナウイルス感染拡大状況次第では、開催中止となる場合がございます。
開催有無の最終判断は、受講決定通知書をもって、お知らせ致します。

問い合わせ先

一般財団法人 保健福祉振興財団 熊本支部 熊本県医療的ケア研修係
〒862-0926 熊本県熊本市中央区保田窪1-10-38
電話番号:096-213-1600 FAX番号:096-213-1601

新型コロナウィルス等の感染症対策について(医療的ケア児等コーディネーター養成研修受講の方向け)

(1)研修当日は自宅で検温を行ったうえで、参加ください。※37.3℃以上の場合は研修参加を自粛するとともに、その旨を事務局まで連絡下さい。
(2)研修当日はマスクの持参・着用をするとともに、こまめに手洗いや会場内用意のアルコール除菌液を使用し、新型コロナウィルスの感染症拡大の防止に協力ください。
(3)研修受講中に、風邪等の症状や倦怠感を感じた場合は、直ちに事務局へ報告してください。状況によっては、ご帰宅の依頼をすることがありますので予めご了承ください。
(4)会場内の窓やドアを開け、可能な限り換気を行いながら研修を実施します。暑さ、寒さに対応できる服装でお越しください。
(5)新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止にあたり、保健所等からの情報提供の要請があった場合は当該機関に個人情報を提供する場合があります。
(6)濃厚接触者となった場合は、接触してから2週間を目安に自宅待機の要請が行われる可能性があります。

その他

○受講申込の内容に関して事前確認をする場合があります。申込受付期間中に連絡が取れない場合は、受講不可となる場合があります。
○本研修の受講に際し、以下に該当する行為は禁止とします。システム管理者により、受講者のログイン履歴などを厳正に管理しておりますので、万が一不正が認められた場合は、受講を中止させていただくことがあります。また、悪質な不正の場合は、監督官庁等に報告することがあります。
(1)受講に関連してコンピュータウィルス等の有害なプログラムを使用もしくは提供する行為
(2)受講者本人以外が、受講者のログインID・パスワードを使用して受講する行為
(3)コンテンツ等の全部又は一部を改ざんする行為
(4)コンテンツを録画・録音する行為