令和3年度の募集は終了いたしました。
令和3年度熊本県相談支援従事者現任研修につきましては、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、下記の通り実施することと致しました。
① 講義…eラーニング形式 (オンラインによる動画配信)にて実施
※講義(eラーニング)受講修了後、講義内容に関する受講完了確認書(レポート)を提出していただき、その後演習に進んでいただきます。
② 演習…Zoom形式(双方向同時通信)にて実施
【受講申込者が所属する法人の方へ】
- 講義(eラーニング)を受講の際は、通常の集合型研修と同様に、法人にて研修受講の時間を確保していただきますようお願い致します。
- 講義(eラーニング)および演習(Zoom)を受講の際は、受講できる環境(パソコン類、通信制限のないインターネット等)を整えてください。
- 演習(Zoom)を受講の際は、お一人につき1台のパソコン等をご用意ください。タブレット、スマートフォンでの受講はできません。
研修概要
当財団は熊本県の指定を受け、表記研修を実施いたします。
研修の目的
地域の障がい者等の意向に基づく地域生活を実現するために必要な保険、医療、福祉、就労、教育などのサービスの総合的かつ適切な利用支援等の援助技術を習得すること及び困難事例に対する支援方法について助言を受けるなど、日常の相談支援業務の検証を行うことにより相談支援に従事する者の資質の向上を図ることを目的とする。
対象者
①全日程コース・・・講義(eラーニング)6時間+演習(Zoom)3日間
相談支援の業務に従事している者、または相談支援専門員の資格を有している者
※令和3年度中に現任研修を受講しなければ失効する者、令和4年度中に現任研修を受講しなければ失効する者に限ります。
※熊本県内の事業所(個人含む)の方に限ります。
②行政職員コース:講義(eラーニング)6時間
市町村、県等の行政関係職員で、相談支援事業や地域自立支援協議会について理解を深めるため受講を希望する者
募集定員
①全日程コース・・・100名
②行政職員コース・・・10名程度
受講料
①全日程コース・・・34,000円(税込)
②行政職員コース・・・2,000円(税込)
※受講料の支払いは、コンビニエンスストア(ファミリーマート、ローソン)でのお支払いとなります。
また、コンビニエンスストアでの振込手数料は上記受講料に含まれます。
※受講料の返金はできませんのでご注意下さい。
※領収証の発行は致しません。コンビニエンスストアでの「支払明細書」等をもって、領収書に代えさせて頂きます。
※別途、中央法規出版「障害者相談支援従事者研修テキスト 現任研修編(2020年7月発行)」を使用しますので、事前にご購入下さい。
こちらの研修テキスト案内チラシからも注文が可能です。
研修日程
日程 | 開催時間 | 会場 | ||
---|---|---|---|---|
講義 | 2021年10月中旬頃(10/8~15予定) | 6時間 | eラーニング形式 | |
演習 | 1日目 | 2021年11月1日(月) | 9:30~18:00 | Zoom形式 |
2日目 | 2021年11月30日(火) | |||
3日目 | 2021年12月22日(水) |
※Zoomの接続テストを10/25に行いますので、必ずご参加ください。詳細は受講決定通知書にてお知らせ致します。
※演習の開催時間は予定です。詳細は受講決定通知書にてお知らせ致します。
講義(eラーニング)受講の留意点
- 視聴用のログインURL・パスワード等はメールにて通知します。
- 期間内(10/8~15予定)は、いつでも視聴可能です。各自、視聴期間内に視聴して下さい。
- インターネットに接続できるパソコンまたはタブレット、スマートフォン等の準備を整えてください。視聴には通信料が発生します。通信制限のない環境でのご受講を推奨します。
- 講義の視聴完了後、受講完了確認書(レポート)を提出ください。(詳細は受講決定通知書にてお知らせ致します。)
演習(Zoom)受講の留意点
- お支払いの確認ができた方に、接続テスト兼演習本番用のミーティングID等をメールにて通知します。
- 受講の際は、必要な物をご準備ください。詳細は募集要項をご確認ください。
研修の申込について
令和3年度の募集は終了いたしました。
各様式のダウンロード
- 募集要項(PDF)
- カリキュラム(PDF)
- 行政職員コース申込書(PDF)
- 事前課題 一式(PDF)
- 事前課題 表紙(Word)
- 事前課題 実践報告書 書式1-①(Word)
- 事前課題 実践報告書エコマップ 書式1-②(Word)
- 事前課題 地域変革のためのヒアリングシート 書式2(Word)
- 事前課題 ストレングスアセスメントシート 書式3(Word)
- 受講完了確認書(レポート)(word)
- 報告書①(書式6)(word)
- 報告書②(書式8)(word)
申込締切
令和3年9月21日(火)17時 必着
※先着順ではございません。
※締切後の申込は一切受付致しません。
※申込フォーム入力時点では、申し込みは完了しておりませんので、ご注意ください。
※受講の可否については、9月下旬頃受講者宛にFAXにて通知します。
申込書郵送先
〒862-0926 熊本県熊本市中央区保田窪1-10-38
(一財)保健福祉振興財団 熊本県相談支援現任研修係
その他
(1)科目の免除は行わないものとします。
※遅刻、欠席、欠課がある場合は翌年度以降、全日程(講義+演習)すべてを受講しなおすことになります。
(2)理由の如何にかかわらず、研修開始から15分以上遅刻、欠課した場合は欠席とします。
(途中退室も15分以上は欠席とみなします)
(3)修了証書は、全科目修了した者に交付します。修了証書を紛失した場合は再発行が可能ですが、再発行手数料2,200円と約3週間の作成期間が必要となりますので、紛失等無いようにしっかりと管理をお願い致します。
(4)理解度が著しく低い場合は、講師・実施主体等にて協議の上、追加で課題等の提出を求めます。追加課題について講師・実施主体等にて協議の結果、修了の見込みがないと判断された者には修了証書の交付を行いません。
(5)熊本県相談支援従事者現任研修 受講者推薦及び申込書に記載されている次の情報について、熊本県から市町村に対し、提供することがあります。予めご了承いただきますようお願い致します。同意しない場合はお手数ですが、事務局までご連絡ください。
1.受講者の氏名
2.受講者の現勤務先
(6)次の各号の一に該当する者は、退席の上、受講を取消すことがありますのでご注意下さい。
1.学習意欲が著しく欠け、修了の見込みがないと認められる者
(私語、居眠り、携帯電話の使用等、受講態度の悪い方)
2.研修の秩序を乱し、その他受講生としての本分に反した者